百二十年の味造り
		創業八十有余年
		新潟の美味しいかまぼこ
		
	新潟の「しんじょう」とは
魚肉と山芋、でん粉、卵白等を混ぜて
蒸したりしたものがしんじょうと呼ばれています。
			新潟のしんじょうは蒸した後、油で揚げているのが特徴です。
しんじょうは江戸時代に京都から北前船で
「柳都」などの芸妓文化などと共に伝えられました。
			油で揚げる食べ方は、古町界隈の料亭や小料理屋が伝えてきたもので
全国的にみてもしんじょうを揚げるのは、
			みなとまち新潟だけの食文化です。
板蒲鉾「越乃海」Koshi no umi
石臼で挽いた、なめらかなすり身を板かまぼこにしました。天然イトヨリダイ100使用、保存料不使用。地元新潟はもちろん、古くから全国にご愛用いただいている、長年愛され続けたベストセラー商品です。
レシピ集Recipe
レシピ集を見る
 
		 
			平素から技術の向上に余念のない
			当社の製品を是非一度ご賞味ください。
			江戸時代から明治にかけ、日本の物流の一翼を担った
北前船の寄港地として栄えた新潟湊は多くの人々が行きかい、
様々な文化も取り入れながら発展してきました。
そのような多くのお店が並ぶ下町で、技術を切磋琢磨しながら
「かまぼこ」製造技術に磨きをかけてきました。
			120年の味づくり、当社の製品を是非一度ご賞味ください。
お知らせNews
メディア掲載Media
ブログBlog

百二十年の味造り
					創業八十有余年
					新潟の美味しいかまぼこ
					江戸時代からかまぼこ製造技術に磨きをかけ続け、
美味しい食を提供することで「まち」の活性化に寄与し、
また今日まで地域に支えられてきました。
					 これからも味に磨きをかけて、新潟の素材を活かした、
出来立ての美味しいかまぼこをお届けいたします。
 
				 
				 
				- 
						
						当社が考案した、かまぼこを真空包装し、金型(リテーナ)に入れ加熱殺菌する製造方法です。保存料なしでも保存性に優れています。 
- 
						
						地図や営業時間など、竹徳かまぼこの店舗情報をご案内しております。ご自宅の近く、職場の近くなど、最寄りの店舗をお探しいただけます。 
- 
						
						1890年代頃、鮮魚店として商いをしていた竹中酉蔵は魚加工が盛んだった新潟の地の利を活かし、竹中かまぼこ店を開業いたしました。 
インスタグラムInstagram










 
					
					 
					
					 
					
					 
					
					 
					
					 
					
					 
					
					 
					
					 
					
					







