お知らせ

【新聞掲載】新潟日報 企業ヒストリー3話 大黒柱を失い打開策を模索

お知らせ メディア取材 未分類 TAKEBOKO社長の「一期一会」ブログ

時代とともに にいがた企業ヒストリー

湊町と歩む 竹徳かまぼこ

洋風化で婚礼用低迷

大黒柱を失い打開策を模索

独自のリテーナ成形法を編み出し、特許技術を同業者に無償提供した竹徳かまぼこ(新潟市中央区)。業界の量産化に貢献した1950~70年代は、日本の高度成長期に重なる。かまぼこへの需要も旺盛だった。

創業の地に立つ小さな工場で生産を続けた同社も、披露宴のごちそうや引き出物などの婚礼向け、料理店などへの業務用を中心に出荷を伸ばす。

創業者の竹中徳四郎氏は、63年に発表された新潟税務署管内の高額所得者番付に名を連ねた。「人口が増えて、いかに食料を間に合わせるかの時代だった。名古屋市などから注文の電話がたくさん来たけど、一生懸命作っても間に合わないから電話に出たくなかった」。竹中則子会長は68年ごろに県職員を辞め、後の3代目・政宏氏に嫁いだ当時を述懐する。

だが、事態は思わぬ方ヘ転がっていく。社会が豊かになるにつれて欧米式の食生活が普及し、かまぼこの消費量は頭打ちに。90年からの10年間で水産練り製品の生産量は全国で2割落ちた。結婚式も洋式が定着し、竹徳かまぼこの主力だった婚礼用の製造は減少した。

91年に社長に就いた政宏氏は新たな商品開発を迫られ、総菜の製造に乗り出した。県内に1台しかなかったという巨大な魚焼き機を導入し、婚礼用の焼き鯛やマグロのかぶと焼きなどを作った。社交的な人柄だったという政宏氏は、県外の結婚式場などに新たな商品を売り、厳しい環境を何とか切り抜けた。

だが、働き盛りの政宏氏を減悲劇が襲う。99年、政宏氏は夜中に激しい腹痛を訴え、救急搬送された。膵臓がんだった。2人の子はまだ若く県外暮らしだった。手術はしたものの、回復の貝込みが薄いと察したのか、政宏氏は妻の則子氏に後を託す。

則子氏は当時経営にほとんど携わっておらず、尻込みした。「手伝っていればいいと思っていたから、社長になるなんて思いもしなかった。『私いやだ』と言ったら『お前がやらなくてどうするんだ』と叱られた」と語る。

それから間もない2000年11月、政宏氏は58歳で息を引き取った。則子氏は地元の人に教えていた茶道教室を閉めて経営に専念した。不安だったが、代々付き合いのある仕入れ業者の人たちが「大丈夫ですよ」と励ましてくれた。

政宏氏の弟の良明氏が、工場長として製造を担った。首都圏で飲食店の経営に携わっていた長男で現社長の広樹氏も帰郷し、専務に就く。

大黒住の死に婚礼スタイルの変化も重なり、同社の業況は深刻だった。注文の電話やファクスは鳴りをひそめ、売り上げはかつての5分のーにも届かなかった。

それでも則子氏は「従業員もおり、家族だけの問題じゃない」と前を向き、「おいしいものを作ればいい」と腹をくくる。夫が残した魚焼き機を生かして病院食、介護食など新しい販路の開拓にいそしんだ。

01年には本社に売店を設け、総菜やかまぼこの小売りを始めた。さらに翌年、本町通5番町にあった取引先の小売店跡にも直営店舗を出した。

だが、業績改善の決定打はなかなか見つからない。本町店の売り上げは当初1日わずか数千円。デパートの催事でも販売してみたが、広樹氏は「1日1万円売れれば『やったぜ』という世界だった。他社の商品と比べた上で、うちの商品を買ってもらう理由がなかった」と振り返る。

差別化を目指して模索を続けていたある日、広樹氏は竹徳かまぼこが1975年の全国蒲鉾品評会で栄誉大賞をもらった際の賞状に見慣れない品目を見つけた。「『揚げしんじよう』って何?」。それはリテーナ成形かまぼこの陰に隠れ、同社が久しく作っていなかった商品だった。

2021年4月19日 新潟日報